総理府(現内閣府)の内部部局

日本証券業協会(Japan Securities Dealers Association)、ここでは証券会社等の行う有価証券に係る売買等の取引を厳正、そして円滑にし、金融商品取引業界全体の調和のとれたますますの発展を図り、投資してくれた者の保護を協会の目的としているのだ。
西暦1998年6月に、大蔵省銀行局や証券局等金融部局が所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関するものを区分して、総理府(現内閣府)の内部部局ではなく新しい外局としてのちに金融庁となる金融監督庁を設置 することになったということ。
全国組織である日本証券業協会のことをご存知ですか。この協会では協会員の有価証券(株券や債券)の売買の際の取引を厳正、さらには円滑にし、金融商品取引業界全体の堅調な振興を図り、出資者の保護を目的としているのだ
いわゆる「失われた10年」という言葉は、国そのものやある地域の経済がおよそ10年以上の長きに及ぶ不況並びに停滞に見舞われた時代を語るときに使う語である。
要は「金融仲介機能」「信用創造機能」、3つめは「決済機能」、これら3つの機能を通常銀行の3大機能と称することが多く、「預金」「融資」「為替」という銀行の本業それに銀行の持つ信用によってこそ実現できているものなのである。
きちんと知っておきたい用語。外貨両替って何?例えば海外を旅行するとき、その他外貨が手元になければいけない際に利用されている。しかし日本円に不安を感じているためか、外貨を現金で保有する場合も増えている。注意しておかなければ為替手数料がFX会社と銀行で大きく異なることに気がつかない。
例外を除いて株式を公開している企業ならば、企業の運営の上で、資金調達のために、株式だけではなく、さらに社債も発行するのが当たり前になっている。株式と社債の最大の違いとは、返済する義務の有無なのである。
平成10年6月に、大蔵省(当時)銀行局や証券局等が所掌していた主な業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係る部分のセクションを分割して、総理府(現内閣府)の内部部局ではなく外局のひとつ、金融監督庁というこれまでになかった組織をつくりあげたという。
そのとおりロイズっていうのは、ロンドン中心部のシティ(金融街)にある全世界的に名の知られた保険市場なのです。同時にイギリスの制定法により法人とされた、ブローカーおよびそのシンジケートが会員の保険組合を指す場合もある。
知ってますか?外貨預金とは何か?銀行が取り扱っている運用商品を指し、米ドルなど外国通貨で預金する商品の事である。為替の変動による利益を得ることがある反面、同じ原因で損をするリスクもある(為替リスク)。
アメリカの連邦預金保険公社FDIC)をモデルに設立された預金保険機構が支払う保険金の補償額(ペイオフ解禁後)は"当座預金など決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円以内"と規定されている。同機構に対しては日本政府、民間金融機関全体がならびに民間金融機関全体の三者がが出資しています。
金融庁が所管する保険業法の規定により、保険を取り扱う企業は生保を扱う生命保険会社あるいは損保を扱う損害保険会社に2つに分かれることになった。いずれの会社も内閣総理大臣からの免許を受けた者以外は行ってはいけないとされています。
簡単に知りたい。バブル経済(日本では80年代から)について。時価資産(例えば不動産や株式など)の市場での取引金額が度を過ぎた投機によって実際の経済成長を超過してもべらぼうな高騰を続け、最終的には投機によって持ちこたえることができなくなるまでの状態を指す言葉。
普段使っているバンクはイタリア語のbanco(机、ベンチ)という単語に由来するもので、ヨーロッパで最も歴史のある銀行は?⇒15世紀の初め豊かな国であったジェノヴァ共和国で生まれ、領土の統治にも関与していたサン・ジョルジョ銀行である。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した西暦2000年7月、旧大蔵省から重要業務である金融制度の企画立案事務を統合したうえで約2年前に発足した金融監督庁を新組織である金融庁に改編。そして平成13年1月、ここに金融再生委員会を廃止し、内閣府直属の外局となったのである。